2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧

制度と運用

制度はある。だか運用されていない。(戦略はある。でも実行されていない、に似ているが)ということはよくある。 たとえば休日制度はあるが、取りにくい。(運用させない風土・雰囲気) はたまた職級制度において業務レベルを形式化しているところ。 形式化…

価格と価値

払ったものが価格、得たものが価値。 得たものが計れないと価格になってしまう。

1年の折り返し

2005年ももう半分。早。2年間インプットの生活ばかりが続いたが、今はアウトプットばかりになってしまった。不思議なもので、インプットというのは喧騒の中で囲まれているところで多く、アウトプットは真空状態、静かなところで発生することが多い。本を読む…

会社の会議に参加してみると見えてくるもの。

1)トップの話す量が多い。 話しまくる。沈黙を有効に使わない。 トップが話すのは、「なぜ?」だけでいい。そして沈黙。沈黙。沈黙。でいいのだ。2)社員が話さない。 話す内容がないのではない。話しにくいのだ。さてその原因は? 社風そのものであることが…

Talk Talk Talkもやっぱり「挨拶」から。

コンサルティングをしていて最近意識するようになったのは、というより意識せざるを得ないようになるのは、社内のコミュニケーションと中軸の管理職。 恐らくこの2点には必ずといっていいほどひどーい課題がある。 そしてすばらしい戦略的計画もこの2つの壁…

「すごい会議」より

「会議では「提案」「リクエスト」「明確化のための意見」以外の発言は、99%無駄な意見です」 会議の目的に照らした時という点ではそう。ただ、コミュニケーションをする場としての目的を与えられた時なら、そうとは言えない。ただ、効率上明らかに無駄に見…

カンリの落とし穴

管理するには測れないといけない、という科学的アプローチの金科玉条しかし、測るということは感じることをないがしろにすることにつながりやすい。

修羅場くぐった人の地に足着いた哲学

1.You've got to find what you love2.Stay Hungry. Stay Foolish.3.Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to loseThis is part of the Commencement at Stanford University ad…

在庫はなぜ必要なのか?

機会・手間・コストです。と応えてはいかんのです。

これもまた運命

2年以上同じ場所に必ず住むことを目標にしている2度目の独身中の経営コンサルタントではあったが、上海万博を見るべく(?)、その目標を破棄することに決めた。(転職でないよ。異動だよ)そう目標など所詮目標。真の目標以下の目標はすべてそれにひれ伏す…

万博

ベスト クロアチア館、韓国館 ワースト 長久手日本館期待値との乖離と待ち時間から見た総合評価

差別化①心の問題

差別化するということは、他にないことをやるという選択の問題だ。 そして心の持ち様の側面からすると、勇気が必要になる。 勇気。 これをやらなかったら、味わうことのなかった経験、出会うことのなかった人。 やらなかったことの顛末はわからない。ないも…

昔から世話になった塾の経営者に

やりたいことやるのが一番、私はサラリーマンやったことがないからよくわからないけど、と。

真の目的の上に目的はない

目的と道具を間違ってはいけないと理解することと実際にそうであることは違う。食べていくことは必要だが、食べることが目的ではない。語学は必要だが、習得が目的ではない。 手段ありきで人生を考えるようになる今の労働市場がその典型である。

マンションに入り込むには清掃代行業と引っ付くの一番なのだ。

易経成長論

以前出た講演のメモで面白いと感じた4000年以上も前の、成長に関する中国賢人の知恵1 潜龍勿用。 「潜龍」とは田んぼの中に潜む龍の事。「潜龍の時、自分の力をひけらかしてはならない」。まだ自分で思っているほど実力がない。周囲の人も認めてくれない。じ…

数字を求める上司

裏付ける数字を持ってこい!⇒おばかさんな上司こういう数字はないのか?⇒ちょっと知恵のある上司もってこいというなら小学生でも言える。

作る側と売る側

同じ会社の中の作る側と売る側。 この2つの部門のコミュニケーションは、他の部門のコミュニケーションよりきわめて重要である。この2つはお客さんを終点にして結ばれているから。注文が増えて、生産が追いつかないとき。 注文が減って、生産しようがないと…

国力が衰退する?だから子供を増やすの?

やはり某国営放送はおかしい。

出た。

「ブルー・オーシャン戦略――競争のない世界を創造する」 即注文。

そして中国・上海の駐在へ(!?)

ザリガニ

ザリガニで始まり、ザリガニにたどり着く。しかし、最初に見たザリガニと今見ているザリガニは全く違っている。姿かたちではない。自分の目に違って映るということだ。それはザリガニ以外をいっぱい見てきたからに違いない。ザリガニ以外を経なければ、今の…

業務改革 徹夜編

昨日の続きを書きたかったが、徹夜常駐なので今日は無理だった。根拠のないルールが横行している、そしてその根拠が自体がもう意味をなくして今っているルールが多すぎる。しかしそれを疑問に感じる人は誰もいない。外から見ると変で、非効率でしかも、非効…

差別化というブーム

英語でdifferenciation.普及率が凄い。決まり文句。そして決まり文句というのは必ず思考停止用語になる。考えるに、差別化には超えねばならない6つのテーゼがある。①心の課題 ②時間の課題 ③能力の課題 ④資源の課題 ⑤組織の課題 ⑥認知の課題明日はまず①につい…

万博デー

今日は朝から万博へ。恐らく日本では今世紀最後。つまりおそらく日本で見れる最後の万博。とりあえずという感覚だが、行ってみないことには何も言えまい、と。

作為と不作為

作為と不作為の最大かつ本質的な違いは、するしないという話ではない。先送りもまた有効な意思決定ではある。それは結果にある。作為の結果は見える形で反応が得られる。しかし不作為の結果は見える形で反応が得られるまで時間がかかるのである。これが肝で…

実用的な本を求めながら

アイデア⇒試行⇒実行する人は5%いない。

意図した結果とそのためのプロセス

1) 意図した結果× そのための試行プロセス× 2) 意図した結果○ そのための試行プロセス× 3) 意図した結果× そのための試行プロセス○ 4) 意図した結果○ そのための試行プロセス○それぞれに意味がある。仕事歴と事業の展開局面の2つの切り口で。

「コーチ」

マイケル・ルイス著薄い本だが重い。今の子供たちは、親が自尊心を埋め込んでくれると。決して自尊心を自分ではぐくむプロセスがないと。深い。 不安と失敗とは人生に真正面に取り組む人間だけがぶつかる問題だとも。