2005-03-01から1ヶ月間の記事一覧

信用していいABC手法

あ(A)たりまえのことを、ば(B)かげてるほど、ちゃ(C)んとやる手法のこと らしい。言葉遊びです。はい。

バリュー投資

未来永劫利益を生み出しそうな企業を、株価が暴落しているときに買う。簡単そうでめちゃ難しい。きっと俺にはできない。

個人情報保護法

ごみを捨てるときは有無を言わさずシュレッダー になっている。もうなんでもシュレッダー。全部シュレッダーに掛ければいいこと。ノートPCを持ち出さないで何のためのノートPCなんだー!うちの会社ではないです。ちなみに。

また出た。続けとばかりに。

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=763621&rev=1

なぜ今市場個人主義か?

AS国からの文化的影響 経済学、法学、ビジネススクール、メディア グローバルな金融市場と格付け 日本の社会構造の変化による個人化会社人間の個人主義、今だ初歩段階 カネづくりよりモノづくりという実物生産主義倫理の日本社会における後退

どっちもありということ

会社のメンバーとしての動機付け(田中耕一氏) 対 市場が与える動機付け(中村修二教授)の違い つまりメンバー意識と市場参加者意識の対照があってどっちがいいではない。As they are.

動機付けに関する前提の違い

日本 従業員の価値・目標は経営者のそれとそう変わらない。 イギリス 従業員の会社との繋がりは限定された契約的なものに過ぎない日本企業を規定してみると―組織志向、共同体的、実在法人、準共同体型、人の集まり、人本主義、長期継続関係、従業員主権アン…

元労働長官いまジャーナリストのR・ライシュ「勝者の代償」買う。

大阪出張

きつい。深夜帰宅。

やらない理由は何か?

人間は人から『変われ』といわれて変わることはないということ、 変化の必要性を自分のものと考えられたときにだけ変われる。そもそもやる気を出させてという発想自体が間違っているのではないか?あの手この手でやる気を出させる施策なんてのは発想が違うの…

国を超えると意図も含めて言わないと通じない。

「仰天珍道具辞典Part1」(カタログハウス)

アイデアに行き詰った時に最高に笑ってしまう。会社の机のパーティションに鎮座。腹痛い。

何も考えていない証拠かもしれん。

考えるという雲をつかむような感覚をもっと具体的な動詞にしなければ。そりゃ相手がわからない言葉「考えろ」を言っても何もできないべ。という気がする。頭の中に会話が飛び交う状態にするのが一番いいのだが。。。

ダブルループ学習とシングルループ学習の差

何でそんなことになってしまったのか? どうしたら解決できるのか? の差

床屋へなんと3ヶ月ぶり

35年ぶりだそうだ。

つまり1970年以来。

今日の言葉

「人は何らかの意見を持つと、その裏づけになりそうなものを大事にする。自分の意見にあわないものは無視したり軽視したりする。そうすることで、自分の意見の普遍的な審理であるかのように主張することが可能になる」(フランシス・ベーコン)仮説をもつこ…

「よい上司ほど部下をダメにする」(講談社)

よくありがちな題名で、それほど自分のアンテナに引っかかりにくいのだが、The Set-Up-To-Fail Syndoromeという原題見て昔どっかでかじったのを思いだしたので買った。いわゆる、いまよかれとおもってやっていることこそ上司と部下の関係を悪くしているので…

「持たざる経営」に行き着いた背景 byミスミ

「真にお客さんの側に立つとすれば、自らはできるだけ何も持たないほうがいい。(中略)人であれ、設備であれ、持てば持った分だけ、どう活用しようかと、自分たちの都合で動かざるを得なくなる

「中国人をやる気にさせる人材マネジメント」(ダイヤモンド社)

7-8割の内容については中国でなくて他の国でもそうなんじゃないのと思わせる内容。 その7-8割の内容ができていないのが日本の現地法人マネジメントなのかな。 いやむしろその7-8割の部分にどんどん傾斜していってるのが日本の現状?

コストとはホントにお金だけの問題なのか?

目に見えるコストという表現がある。目に見えるとは計量化できるという意味でもある。計量化できるから可視化できるのだ。一方で目に見えないコストという表現がある。上の反対で可視化できない。見えないものより見えるもののほうが共有しやすい。当然優先…

勘違いしてますね

「人が足りないのではなくて、やっていることが多いだけです」

遠方より友来る

だが、客先事情によりキャンセル。そのままシカゴより帰還中のM氏とO氏と飲み。コンサルタント 金をもらって 社長を叱って何ぼ。?経験とジョブを買ってもらう。

ほんとおばかな新聞の主張

「違法ではないが問題」という手法を駄目だというなら何をもって駄目でないというのか? モラルが統一したものであると思っているこのおばかさんな新聞の主張「企業は誰のものか」という論点と利害関係者をごちゃ混ぜにする。 所有権の話です。利害権のお話…

お膳立ては論理で、詰めは感情で。

「希望格差社会」(筑摩書房)

久々に仕事から離れた本。終日読みふける。悲観的な本。 リスク化と二極化の流れが、人々の希望を奪っているというお話。 ただ、不安は人の意識変革を迫る大きな一つの要素。E・シャインのいう「学習意欲は不安が原動力である」も納得なのだが、不安だけだけ…

感性の意味

対象からの印象を受け取る力1)対象をたくさん見る。 2)なんでもいいから印象を持つ。 3)その印象をいろんな形で形容してみる。 このサイクルを回すことが磨くということ。もっといえば、 1)は良いといわれるものを見る 2)は他の対象と対比した印象がベターで…

パックマンデフェンス=フジがLDを買って何が得?

フジを守るということで得があるということ?

ホワイトナイト=誰がフジ買って笑う?(白い夜とはちゃうで、白馬の騎士ですからー!)

LBO=要は住宅ローン

「フジ」に十分な担保があれば3000億円調達も全く可能。LDじゃなくて。