数値目標の弊害

数値目標だけで評価すると、挑戦しがいのある仕事に対しては後ろ向きになる。

「世界丸ごと市場」という見方

「社内で「世界での業績や事業環境」の話が一番先に口をついて出てくるような雰囲気を作らなければなりません。」(13年ぶりの技術系社長の大坪・松下電器産業社長)

腐っていく会社の4つの兆し

傲慢、自己満足、摩擦を好まない。会議ばかりやっている。

ネットっていったい何?

ネットの本質は、「予約」に適しているということである。「このタイミングで必要なモノ・サービス」を手に入れるための予約。

フレームワークを作るには、他人の視点がいる?

時間さえあれば、社外の人間と積極的に出会い、飲みながら話す。

「人が集中する時間帯がばらつき始めている」

意見の交換に終始する

頭で分かっていることと、実際の行動の間には深い溝がある。

最も効果的なコミュニケーションは、20%の意見と80%の質問からなる。
効果的な質問は、相手を答えてみたい気にさせること。

テレビは待ち合わせやちょっと空いた時間などの隙間時間、通勤通学の時間という、つまり10分〜20分単位で完結する番組がワンセグで必要とされている、という仮説。

事実に基づく課題の共通認識・・・数字しかないのか?
現場あるいは本部を巻き込む・・・
走りながら考える
クイックヒットを狙う・・・
施策を改善しながら継続する・・・頭のいい人には無理。

気合も必要。

■これからの会社では、過去のどの時代よりも人間の創造性が重要となるだろう。「違い」を意識的につく出さなければならないからだ。利益を生み出す「違い」は人間の頭脳しか作り出せないからだ。
■倫理の基本は、他の人間を自分の利益の手段としてのみ扱ってはいけない。

フローだと不安?

資料を探すときは真剣なるのに、戻すときはいい加減。
モノや情報を捨てられない2つの理由
①所有すると安心してしまう
 世の中の流れに乗り遅れないようにする、持っていればいつか役に立つと考える。
②自分の手元にあると安心できる
 ほっとできる場所を作る